ブログ

秋は“乾燥”と“気のゆらぎ”の季節 [恵比寿/鍼灸]

2025年10月9日 恵比寿LOOP鍼灸院 / 東洋医学,鍼灸,積聚療法,自律神経

image.png


朝晩の空気が冷たくなり、乾いた風が肌をなでる季節になりました。

東洋医学では、秋は「肺」と「大腸」が弱まりやすい時期。

この二つの臓腑は“気”と“水分”のバランスを整える役割を担っています。

そのため、秋になると「喉がイガイガする」「肌がカサつく」「便が硬くなる」など、

乾燥由来の不調が増えてくるのです。


そしてもう一つのポイントが、「気のゆらぎ」。

夏の疲れを引きずったまま秋に入ると、

自律神経の切り替えがうまくいかず、

「気分の落ち込み」「寝つきの悪さ」「やる気が出ない」といった心身の不調が出やすくなります。


こうした時期は、無理にがんばるよりも“整える時間”を意識しましょう。

おすすめは、ゆっくりとした呼吸と、深い呼吸を促す施術。

肺の働きを整えることで全身の巡りがよくなり、

体の内側から自然と温まりやすくなります。


また、乾燥対策には「白い食材」を。

大根、れんこん、長ねぎ、白ごま、梨などは“潤いを補う”食材です。

冷たい飲み物より、常温の白湯や温かいスープを選ぶと、

内臓の冷えを防いで自律神経も安定しやすくなります。


秋の不調は、放っておくと冬の冷えや免疫低下につながります。

日々のケアと合わせて、体の中からバランスを整える施術を取り入れることで、

“気”と“潤い”のめぐる体を保つことができます。


心と体がほっとゆるむ時間を、ぜひこの秋のうちに。

やさしいケアで、冬に負けない準備を始めましょう。

BLOG

blog一覧