ブログ

“陽気”を守って、疲れをためない秋の過ごし方[恵比寿/鍼灸]

2025年10月21日 恵比寿LOOP鍼灸院 / 東洋医学,積聚治療,鍼灸治療,自律神経,陽気

あき3.png


10月も後半に入り、ぐっと空気が冷たく感じるようになりましたね。

昼は暖かくても、朝晩の冷え込みで「手足が冷える」「肩がこわばる」「眠りが浅い」など、

体の変化を感じている方も多いのではないでしょうか。


東洋医学では、秋から冬にかけては“陽気(ようき)”=体を温め、動かすエネルギーが少しずつ減っていく季節。

陽気が不足すると、冷えだけでなく、内臓の働きもゆるやかになり、疲れが抜けにくくなります。

この時期は“温める”だけでなく、“陽気を守る”ケアが大切です。


ポイントは、外と内の両方から体を整えること。

外からは、冷たい風が首や腰から入りやすいので「首・足首・腰」の3か所を冷やさないように。

ストールや腹巻、靴下などで温めるだけでも、体がふわっと軽く感じます。


内からは、食事と呼吸で巡りをサポート。

しょうが・ねぎ・かぼちゃ・れんこんなど“体を温める食材”を取り入れ、

食事中は深呼吸をしながらゆっくり噛むのがおすすめです。

呼吸が浅くなると気の流れも滞り、肩や背中のハリにつながります。


恵比寿LOOP鍼灸院では、冷えや疲れに対応した積聚治療を行い、

内臓の働きと自律神経を整えることで、体の芯から温まる状態へ導きます。

「冷え性だから仕方ない」と諦めていた方も、施術後は「背中がぽかぽかする」「呼吸が深くなった」と感じる方が多いです。


寒さが本格化する前に、陽気をしっかり守っておくことが冬の不調予防につながります。

秋のうちに体を整え、エネルギーを蓄える準備を始めましょう。

今年の秋は、冷えに負けない“あたたかい体づくり”を。

BLOG

blog一覧